公認会計士試験の勉強時間
公認会計士試験の勉強時間

本サイトはプロモーションが含まれています。

公認会計士試験の勉強時間

公認会計士試験合格に必要な勉強時間は5000時間とも言われており、長期戦になるほど時間を要します。

公認会計士試験にはトータルでどのくらいの勉強時間が必要?

公認会計士試験は難易度が非常に高い試験です。

必要な勉強時間・期間も他の資格と比較しても多く、必要な勉強時間は平均して3,000~4,000時間程度と言われています。

本記事では、公認会計士試験合格に必要な勉強時間と期間(年数)について、大学生が目指す場合や社会人が目指す場合の別に詳しく解説していきます。

公認会計士試験に必要な勉強時間は?

公認会計士試験に必要な勉強時間は?
公認会計士試験は3大難関国家試験にも数えられる非常に難易度の高い試験です。

公認会計士試験合格者の勉強時間は2,000~5,000時間と、合格者のなかでも勉強時間にかなり幅があります。

これは受験回数によっても勉強時間が大きく異なってくるためです。

最短1回の試験で合格できると比較的少ない勉強時間ですみますが、2回や3回と受験を重ねる人も多く、その場合に勉強時間が多くなる傾向にあります。

平均すると、合格レベルに達するのに必要な勉強時間3,500時間~4,000時間が目安と言われています。

合格までの年数は?

公認会計士試験勉強を開始してから論文式試験合格まで、一般に、2~4年間かかるといわれています。

資格予備校における公認会計士試験対策講座は、最も一般的なもので2年で合格を目指すカリキュラムとなっています。

しかし、2年で合格する方は多くはありません。

難易度が非常に高い試験のため、勉強期間2年で1発合格できる方は少数で、多くの方は2回~3回受験して合格する方が多いです

なぜこんなに時間がかかる?

ご紹介のとおり、公認会計士試験合格には勉強時間にして平均3,500時間から4,000時間程度、期間にして約2-4年の年数が必要となり、かなり時間のかかる試験といえます。

なぜこんなに時間がかかってしまうのでしょうか。

その理由は、大きく3つあります。

試験範囲が膨大である

公認会計士試験の試験は、「財務会計」、「管理会計」、「監査論」、「租税法(法人税、消費税ほか)」、「企業法」、「経営学/民法/統計学など」など幅広い試験科目を受験する必要があります。

必然的に勉強範囲は膨大となり、資格予備校等で配布されるテキストだけでも優に50冊を超える分量となることもあります。

資格予備校等での講座を受け、テキストの内容を理解するだけでも大変な時間が必要となります。

それに加え、講座の復習や答練などで知識の定着・アウトプットの訓練が必要となり、勉強を得意とする要領の良い人でも、長い勉強時間が必要となってしまうのです

試験の難易度が高い

公認会計士試験の試験は非常に難易度が高く、要求される能力も幅広いです。

公認会計士試験(短答式+論文式)の合格率はおよそ10%前後と低い合格率となっています。

試験範囲が膨大であり、すべての分野を勉強するだけでも大変なことに加え、試験の難易度が高く合格率も低いため、1回で合格できる人も少なく複数回受験するのが一般的です。

この試験難易度の高さも公認会計士試験に必要な勉強時間長くなる大きな理由の一つです。

試験が2段階形式(短答と論文)となっている

公認会計士試験は2段階形式の試験となっています。

それぞれの試験で要求される能力も異なるため、試験の性質に応じて対策していく必要があるため、多くの勉強時間が必要となる理由の一つとなっています。

マーク形式での短答式試験では、限られた試験時間のなかで、膨大な問題文から必要な情報を取捨選択して、瞬時に処理する情報処理能力や、広範な知識量などが問われます。

一方で、短答式試験合格後の論文式試験では、解答を論理的に説明する論理構成力や会計学・監査論等の基礎理論に対する深い理解などが必要となります。

このように、短答式試験と論文試験では試験性質の違いから、必要な対策が異なり、それぞれの試験に応じた勉強が求められるため、公認会計士試験の勉強時間に長時間を要することとなってしまうのです。

大学生が目指す場合の勉強時間

大学生が目指す場合の勉強時間
公認会計士試験は大学在学中に合格している方も多いです。

公認会計士試験合格まで通常必要な勉強時間や勉強期間をご紹介しましたが、大学生の方が在学中に公認会計士試験合格を目指す場合、どのような勉強スケジュールとなるでしょうか。

詳しく解説したいと思います。

試験合格までのスケジュールと勉強時間

公認会計士試験合格を目指す場合、短答式試験と論文式試験に合格する必要があります。

それぞれの試験の時期は以下のとおりです。

試験種類 試験時期
短答式試験 12月、5月
論文式試験 8月

大学在学中での合格を目指す場合、大学3年生の8月もしくは大学4年生の8月の論文式試験合格を目指すのが一般的です。

資格予備校の公認会計士対策講座は1.5年~2年がスタンダードのため、多くの大学生受験生は、1年生の夏~秋・冬にかけて資格予備校に通い始め、2年生の12月・5月に短答式試験合格、3年生の8月に論文式試験合格することを目指しています。

ただし、既にご紹介のとおり、公認会計士試験の合格率は例年10%前後と低く、ストレートに合格できる人は多くはありません。

不合格となってしまった場合、4年生の8月の合格に向けて更に勉強を重ねるのが一般的です。

勉強時間については、受験初期の基礎期で1日5時間程度、受験中盤~終盤にかけては1日8時間以上の勉強時間を確保している方が一般的でしょう。

そのため、受験初期は、大学のほかバイトや部活などと両立することも不可能ではありませんが、受験中盤~終盤にかけては勉強に専念することをおすすめします。

大学生が目指す場合のメリット・デメリット

大学生が公認会計士試験合格を目指す場合、まとまった勉強時間を確保しやすいというメリットがあります。

公認会計士試験合格を目指す場合、独学合格は難しいと一般に言われており、資格予備校に通って対策講座を受講する受験生がほとんどです。

大学生の場合、比較的時間を調整できることが多く、資格予備校にも通いやすく、まとまった勉強時間を確保できるのが大きなメリットの一つです。

また、記憶力のピークは18歳とも言われています。

試験範囲が膨大で記憶しなければならないことも広範なため、年齢の高い30代~40代の受験生に比べ、記憶力に優れている若い受験生の方が有利といえるでしょう。

メリット

  • まとまった勉強時間を確保できる。
  • 記憶力に優れている。

一方で、大学生が公認会計士試験合格を目指す場合、デメリットもあります。

公認会計士試験の受験科目は、会計や監査論が中心となります。

大学生は会社員勤務の経験がないことが多く、会計システムや帳簿・伝票類に直接触れたこともないため、会計や監査論を勉強していても、具体的なイメージを持てない受験生も多いです。

その点は、大学生受験生のデメリットの一つといえるでしょう。

デメリット

  • 社会経験がないため、会計・監査をイメージしにくい。

社会人が目指す場合の勉強時間

社会人が目指す場合の勉強時間
公認会計士試験は社会人経験者での合格者も例年一定数存在しています。

仕事もあり、まとまった勉強時間が確保しにくい環境のなか、社会人合格者はどのようなスケジュールで勉強しているのでしょうか。

詳しく解説したいと思います。

試験合格までのスケジュールと勉強時間

社会人の方が公認会計士試験合格を目指す場合、休職・退職でもしない限り、毎日まとまった勉強時間を確保するのは困難でしょう。

もし、社会人の方が平日3時間、土日5時間の勉強を一日も欠かさず継続した場合でも、合格者平均の勉強時間3,500時間~4,000時間に達するには、2.7年~3年ほどかかる計算になります

そのため、働きながら公認会計士を目指す場合には、3年超のスパンで長期での学習計画を立てることをおすすめします。

一方で、実際の社会人合格者のなかでは、学習初期は働きながら仕事と勉強を両立させ、試験の1年前~直前期ごろにかけて、勉強に専念することで2年~3年程の短期間で合格している方もいらっしゃいます。

また、経理の実務経験者や日商簿記1級や簿記2級などを既に保有している方は一定のアドバンテージもあるため、スムーズに勉強を開始できるでしょう。

社会人の方が公認会計士試験合格を目指す場合、ご自身が確保できる勉強時間や仕事の休職・退職の可否や基礎知識の有無等を勘案しながら、3年ほどの勉強期間をベースにスケジュールを検討することをおすすめします。

社会人が目指す場合のメリット・デメリット

メリット

  • (受験専念できる場合)まとまった勉強時間を確保できる。
  • 実務経験があり、会計・監査をイメージしやすい場合がある。

社会人の方でも、受験に専念することができる場合、まとまった勉強時間を確保できるのは大きなメリットでしょう。

また、社会人経験があることで、会計・監査の実際のイメージがわきやすく、学習効率が上がる点もメリットの一つといえます。

デメリット

  • (受験専念できない場合)勉強時間を確保を確保しにくい。

公認会計士試験は試験範囲も広範で勉強時間も多く必要となるため、短期合格のためには、まとまった勉強時間の確保は非常に重要な要素の一つとなります。

その点、仕事と勉強を両立させる場合、1日当たりの勉強時間は少なくなってしまうため、比較的長期間の学習計画をたてる必要がある点はデメリットとなります。

公認会計士試験を受験する価値はある?

公認会計士試験を受験する価値はある?
公認会計士試験合格には、平均して3,500時間~4,000時間もの長時間の勉強が必要です。

また、論文式試験合格後も実務経験や修了考査の合格など資格取得までの道のりは長いです。

このような難関国家資格である公認会計士を目指す価値はあるのでしょうか。公認会計士を目指すメリットをご紹介します。

平均年収が高い

公認会計士の平均年収は一般の会社員と比較しても高い水準にあります。

厚生労働省『賃金構造基本調査』(令和2年)では公認会計士・税理士の平均年収は、958万4,200円とされており、労働者の平均年収は478万2,900円と比較しても高い水準と言えるでしょう。

大手監査法人で勤務し、一般企業の役員にもあたるパートナーと呼ばれる職位まで昇格できれば平均年収は2,000万円以上ともいわれており、高年収獲得のチャンスも十分にあります。

また、公認会計士として独立開業すれば、個人の能力次第では年収3,000万円超も全く不可能な話ではありません。

学歴が問われない

公認会計士の業界は、一般企業に比べて学歴が重要視されない傾向にあります。

大手の監査法人でも、偏差値の高くない大学卒の方や高卒の方も多くいます

昇進や昇格においても、学歴が考慮されることは一般にないといってもよいでしょう。

また、独立開業する選択肢もあり、自分自身の努力と能力次第でキャリアを積めるため、学歴に自信のない方にもおすすめできる資格といえます。

将来のキャリアの幅・選択肢が広い

公認会計士は会計監査を独占業務としており、監査法人に勤め会計監査業務を行っている人が最も多いですが、公認会計士ができる業務は幅広く存在します。

会計監査以外の業務の例としては、会計アドバイザリー(コンサル)や会計書類の記帳代行・助言、組織再編(M&A)、企業再生、株式公開(IPO)、IFRS導入、デューデリジェンスなどに関連する会計業務などがあります。

その他にも、公認会計士資格を有していれば、試験を受験することなく税理士登録も可能ですので、税理士として税務関連業務を実施する人もいます。

最近では組織内会計士として、一般事業会社に勤めて、公認会計士としての知識・能力を発揮して活躍される方も増えてきており、公認会計士の将来のキャリアの幅・選択肢はさらに広まってきているといえるでしょう。

独学は難しい?専門学校選びのポイントと比較

独学は難しい?

公認会計士試験に独学で合格するのは簡単ではありません。

実際に独学で合格されている方もおり不可能ではありませんが、難易度は高く、強い意志や計画性、また、一定の地頭の良さが必要です。

独学のメリットとして、費用面やマイペースに勉強できる点が挙げられます。

しかし、多くの受験生は、専門学校の優秀なテキストや学習カリキュラム、毎年のように行われる法改正への対応といった点から専門学校に通って勉強をしています。

専門学校選びのポイントと比較

専門学校・資格予備校を選ぶ場合、大手か中小か、ライブ授業かWeb授業かといった点で比較し検討することをおすすめします。

TAC・資格の大原等の大手の専門学校では受講者数も多く、講座やテキストの充実度は中小の専門学校と比較しても、高い水準といえるでしょう。

その反面、講座料金は中小の専門学校と比較すると高くなる傾向があります。

また、ライブ授業とWeb授業のどちらを重視するかも重要な比較ポイントです。

中小の専門学校では校舎数が少なく、お住まいの地域ではライブ授業を受けられない場合も考えられます。

Web授業であれば、どの地域からでも受講できる他、受講料金も低く抑えられる傾向にあるので、この点も踏まえて検討することをおすすめします。

以下では代表的な公認会計士専門学校について紹介しています。

TAC

TAC
TACは、公認会計士講座を開講する資格予備校としては、次に紹介する資格の大原と並び業界最大手の予備校です。

公認会計士以外にも弁護士や司法書士、税理士など幅広い講座を開講しています。

講座料金は少し高めですが、受講者数の多さ、講座やテキストの充実度などから大手のメリットを感じることができるでしょう。

また、合格者実績も十分であり、大手志向の方には特におすすめです。

TACの詳細はこちら

資格の大原

資格の大原
資格の大原はTACと並ぶ最大手予備校の一つです。

受講料はTAC同様に少し高めですが、TACとの違いの一つとしては、受験生同士の距離感が近い傾向にあります。

同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、公認会計士試験の合格、資格取得を目指したいという方には特におすすめです。

資格の大原の詳細はこちら

CPA会計学院

CPA会計学院
CPA会計学院は、数年前から合格者数を伸ばし、急成長を続ける公認会計士受験予備校です。

TAC・資格の大原と比較すると規模は少し劣り、校舎数が少ないデメリットはありますが、合格者数はTAC・資格の大原とほぼ変わらず、最大手2校と並んで今最も受験生に人気のある予備校の一つといえるでしょう。

受講料はTACや資格の大原と比べると、少しリーズナブルな価格帯で、特にWeb受講を検討している方にはおすすめです。

CPA会計学院の詳細はこちら

上記3校の他にも、lecやクレアールなどの専門学校もあるため、よく比較して検討することをおすすめします。

まとめ

公認会計士試験は3大難関国家資格ともいわれ、難易度が非常に高い試験です。

合格に必要な勉強時間は平均3,500時間~4,000時間といわれています。

学習期間では、2年~4年程度が一般的で、大学生が目指す場合や社会人が目指す場合によっても違いがあることを紹介してきました。

また、こういった難関資格である公認会計士を目指すメリットがるのか、また、独学や専門学校選びのポイントについて解説してまいりました。

本記事が、これから公認会計士試験目指す方の検討の一助となれば幸いです。