長野県や近県(新潟県、山梨県、石川県、福井県など)で公認会計士試験合格を目指している人の中には、公認会計士専門学校や資格予備校を探している人もいるでしょう。
公認会計士試験は難易度が高いため、独学よりも公認会計士専門学校や資格予備校を活用することがおすすめです。
そこでこの記事では、長野県や長野県の近県(新潟県、山梨県、石川県、福井県など)のおすすめの公認会計士専門学校や資格予備校情報を紹介します。
公認会計士専門学校や資格予備校を活用して、公認会計士試験の合格を目指しましょう。
長野県の公認会計士事情を紹介
長野県は県の面積が日本で4番目に広く、その中で2022年7月現在198名(※)の公認会計士が活躍しています。
長野県の公認会計士会員のうち約3分の1が大手監査法人に属しており、3分の2は個人事務所や企業内会計士として業務を行っています。
企業が適正な会計処理を行っているかを監査することは非常に重要な業務であり、今後も長野県で活躍する公認会計士が増えることが期待されています。
※長野県会の概要 | 日本公認会計士協会東京会 長野県会
https://tokyo.jicpa.or.jp/nagano/about.html
独学ではなく、公認会計士専門学校・予備校の受講がおすすめ!

学部学科関係なく目指せる最高峰国家資格
長野県に限らず、全国で活躍できる公認会計士は、学歴や大学の学部・学科・学歴に関係なく合格が目指せる国家資格です。
しかし、公認会計士試験の合格率は例年10%前後と難易度が非常に高いため、合格する可能性をより高くするためにも、公認会計士専門学校や資格予備校を利用することをおすすめします。
公認会計士試験に直結する領域を学習する商学部の学生でもほとんどの合格者が公認会計士専門予備校・予備校を利用しているのが実情です。
ここからは、公認会計士専門学校や資格予備校を活用する主なメリットについて解説していきます。
プロの講師陣による講義が受けられる
公認会計士専門学校や資格予備校では、公認会計士試験に実際に合格した講師や、公認会計士試験を熟知したプロの講師の講座を受講できます。
また、公認会計士専門学校や資格予備校のテキストは、最新の試験動向や直近までの過去問を分析したものが掲載されているので、公認会計士専門学校や資格予備校のテキストだけで十分合格できるほどの充実した内容となっています。
公認会計士専門学校は勉強時間をたくさん確保できる
公認会計士専門学校は、平日の日中に講義のカリキュラムが組まれていることが多く、高校や専門学校のように朝から夕方まで公認会計士試験の勉強ができます。
また、自習室で講義の復習や予習、問題演習などができるので、多くの時間を公認会計士合格のための勉強時間に充てることが可能です。
公認会計士専門学校・資格予備校ならではの手厚いサポートが受けられる
公認会計士専門学校の多くは担任制が採用されており、一人ひとりの勉強の進捗度に合わせた指導やアドバイスを受けることが可能です。
また、講義でわからないところはいつでも質問できるよう、直接講師に聞いたり専用電話やネットでの問い合わせができたりなど、手厚いサポートが受けられます。
さらに、公認会計士試験の最新情報なども得やすいというメリットがあります。
同じ目標を持つ仲間と刺激を与え合える
公認会計士専門学校や資格予備校を利用する人はみな、公認会計士試験の合格を目指す人です。
同じ目的を持ちお互いに切磋琢磨し合える仲間に出会えることは勉強をすすめていくうえでメリットのあることです。情報交換をしやすいという点も魅力です。
独学だとつい気持ちが緩みがちになりますが、刺激し合える仲間がいれば乗り越えられるでしょう。
長野でおすすめの公認会計士専門学校・資格予備校一覧
長野県や長野県の近県(新潟県、山梨県、石川県、福井県など)で公認会計士専門学校や資格予備校を探している人向けに、おすすめの公認会計士専門学校・資格予備校情報を紹介します。
大原簿記情報ビジネス医療専門学校(長野)は税理士向け
長野県や長野県の近県(新潟県、山梨県、石川県、福井県など)でおすすめの公認会計士専門学校には「大原簿記情報ビジネス医療専門学校(長野)」があります。
しかし、厳密には公認会士専門学校ではなく税理士向けのコースとなります。
したがって、本気で合格を目指すなら、大原簿記情報ビジネス医療専門学校(長野)ではなく、他県で公認会計士コースが用意されている公認会計士専門学校を選ぶことをおすすめします。
近県なら、名古屋にある大原簿記情報医療専門学校では公認会計士コースを設置しています。
公認会計士専門学校は合格実績もあるので、十分資格取得が目指せるでしょう。
合格実績 | 公認会計士試験:7名 |
---|---|
学科・コース | 公認会計士コース(2年制):入学金20万円、学費102万円/年 |
所在地 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目20番8号 |
おすすめ資格予備校【資格の大原 長野校】
平日の日中は仕事や大学などで公認会計士専門学校に通学できない人は、資格予備校なら平日夜間や土日に受講することが可能です。
長野県や長野県の近県(新潟県、山梨県、石川県、福井県など)でおすすめの資格予備校には「資格の大原 長野校」があり、公認会計士コースも設けられています。
一発合格をモットーに、本質を理解できるよう工夫された講義を受講でき、わからないことは教室ではもちろん、質問専用電話やフリーダイヤル、質問専用サイトで受け付けてくれます。
勉強の進捗についても講師が定期的にチェックしアドバイスをしてくれるほか、進路や就職に向けてのスキルや情報が得られるセミナーなども開催されています。
合格実績 | 2021年公認会計士論文式試験大原生合格者397名(うち社会人講座360名) |
---|---|
学科・コース | 【2024年合格目標】1.5年オータム初学者合格コース:75万円~、 【2023年合格目標】上級コース 短答受験者向け オススメコース:41万5,000円 (いずれもWeb通信の場合) など |
所在地 | 〒380-0906 長野県長野市鶴賀呑沢614-3 |
公認会計士専門学校の「通信コース」なら選肢が豊富
長野県や長野県の近県(新潟県、山梨県、石川県、福井県など)でおすすめの公認会計士専門学校・資格予備校を紹介しましたが、遠方であったり仕事や学校の都合が合わなかったりで通学条件が合わない人もいるでしょう。
そのような人には、公認会計士専門学校・資格予備校の「通信コース」の受講がおすすめです。論文対策の訓練にも役立つでしょう。
公認会計士専門学校の通信コース情報①:TAC
長野県や長野県の近県(新潟県、山梨県、石川県、福井県など)で公認会計士試験対策の通信コースを設けている公認会計士専門学校・資格予備校に、「TAC」があります。
TACの講師はみな会計士試験合格者で、自らの体験を生かした講義が好評。
ムリ・ムダのない内容で一発合格を目指します。また、TACオリジナルの教材は最新の情報に基づき毎年改定され、TACの教材だけで合格可能な内容となっています。
合格実績 | 合格者累計実績9,307名(2006年~2021年) |
---|---|
学科・コース | 2024年論文合格目標 1.5年L本科生(Webコース):73万円~など |
所在地 | 〒101‐8383 東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル |
公認会計士専門学校の通信コース情報②:CPA会計学院
長野県や長野県の近県(新潟県、山梨県、石川県、福井県など)で公認会計士試験対策の通信コースを設けている公認会計士専門学校・資格予備校として、「CPA会計学院」もあります。
2021年の合格者数は510名で、講師による徹底したサポートにより合格まで諦めずに受講できるカリキュラムが採用されています。
クオリティの高い講義を、パソコンやスマートフォン、タブレットでいつでも視聴することが可能です。
合格実績 | 2021年度公認会計士試験合格510名 |
---|---|
学科・コース | ・【通信】1.8年スタンダードコース 23年12月短答合格_24年8月論文合格目標:62万2,000円 ・上級総合ストレートコース 23年5月短答 23年8月論文合格目標:45万円 など |
所在地 | 【新宿校】〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-20 新宿テアトルビル5F |
公認会計士専門学校の通信コース情報③:クレアール
長野県や長野県の近県(新潟県、山梨県、石川県、福井県など)で公認会計士試験対策の通信コースを探している人には、公認会計士専門学校・資格予備校の「CPA会計学院」もおすすめです。
クレアールは、Web学習に最適な1講義あたり30分の講義動画を中心とした通信教育で公認会計士合格を目指します。
ほかの公認会計士専門学校・資格予備校と同様に担任制度を設けており、万全なサポート体制をとっています。
一般的な公認会計士専門学校・資格予備校と比較して受講料が安いというメリットもあります。
合格実績 | - |
---|---|
学科・コース | ・2024年合格目標 2年スタンダード合格コース 初学者対象 Web通信:54万円 ・2023年・2024年合格目標 上級2年トータルセーフティコース47万円 など |
所在地 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル(本社) |
まとめ
長野県や長野県の近県(新潟県、山梨県、石川県、福井県など)の公認会計士専門学校や資格予備校情報について紹介しました。
長野県や近県には、公認会計士専門学校や資格予備校があまりないため、大手資格予備校の「通信コース」を選ぶのもおすすめです。
それぞれの公認会計士専門学校や資格予備校の特徴を理解して、自分に合ったところを選びましょう。